Quantcast
Channel: 丸森町から! 一條己(おさむ)のほっとする丸森
Browsing latest articles
Browse All 468 View Live

6月の町長さんにおねがいは「アフターコロナの取り組みについて」

  全文  アフターコロナの取り組みについて   厚生労働省のホームページを見ると新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について、では。...

View Article


R5.5議会懇談会のQ&A

 わたしは、9か所の会場のうち3カ所。青葉・小斎・舘矢間に出席 ぜんかいにひきつづ、記録係でした。  令和5年3月に開催された今年度の予算を審議した定例議会のあらましを掲載した、 議会だよりを使って懇談会を開催しました。  R5.5議会懇談会 青葉 Q中学生の町営学習塾は周辺の町で実施しているところはあるか。...

View Article


丸森町の放射能汚染物質「仮置き場撤去に関する要望書」令和5年6月16日

丸森町の放射能汚染物質「仮置き場撤去に関する要望書」を提出した時の質疑応答内容(要点記述)は次の通りです。 町長 ・町内の仮置場やグランド等で約53,800tの除染廃棄物を保管している。 ・仮置場の内20カ所は民地で、当初3年間の約束で借用したが延長が続いている。 ・町民に安心して生活してもらうためにも除染廃棄物の町外搬出を要望する。 西村明宏環境大臣 ・法律で県外搬出は禁止されているので難しい。...

View Article

はらから福祉会 武田 元 理事長退任が会報はらからで報告されました。

一昨日届いたかいほうで知りました。80歳だそうです。 はらから福祉会 武田 元 理事長退任が会報はらからで報告されました。 先生の挨拶が掲載されていました。以下、それを転載します。   働くことを生活の柱に  このたびの役員改選で理事長を退任いたしました、...

View Article

町長さんへのお願い。高齢者の住み良いあったかなまちづくり

高齢者の住み良いあったかなまちづくり   少子高齢化が進んでいますが、住み慣れた地域で暮らしていける町になれば良いわけで、住民の皆さんは地域で安心して暮らせるまちづくり、地域で支えあう取り組みをしています。...

View Article


はらから福祉会前理事長 武田 元(はじめ)氏「働くことを生活の柱に」

はらから福祉会 40周年記念公演        はらから福祉会前理事長 武田 元(はじめ)氏「働くことを生活の柱に」 (杖を突いている姿ははじめてみました。昨年の後半に体調を崩したそうです。200年生きようと思っていたがと言ってました。)  40年間常識への挑戦だった。少数派の掲げる理想を一つ一つ実現して世の中が変わった。はらからは何を主張したのか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

9月定例会の、084495一条己丸森町議会活動報告をつくりました。

  +  

View Article

母 洋子さん

洋子さんは、93歳。ひつじ年生まれである 今年は辰年で、我が家の初代の名は、辰次郎。干支が名前に入っている 私の名前は、己。旧暦の巳年生まれだから 母の生まれたのは、隣町の梁川町山舟生 きょうだいの 一番上は 酉年生まれの とりさん 三番目は 猪年の いのさん 三番目は 兎年の うきちさん 四番目は 酉年の とりぞうさん 五番目は 甲年の かつこさん 一番下が 羊年の 洋子さん 私たちは 最近まで...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

母、洋子の大川口生活改善クラブ「つどい」わが家の酪農経営をみつめて

 最近、雨の日が多いので母はそわそわしています。晴れた日は牧草収穫で忙しいので、一緒に出掛けることができませんでした。親せきや友達のところに出かけたいのです。仕事の休みの日は一緒に出掛けるようにしています。場所は生まれ故郷の梁川町か兄弟や孫のいる仙台です。そんな母の若いころの活動が「つどい」の投稿でわかります。  大川口若妻会として昭和33年に8名で発足し、のちに大川口生活改善クラブになりました。...

View Article


生産調整に思う 一條洋子 生活改善クラブ「つどい」15号昭和55年3月

    生産調整に思う 一條洋子  49歳  美しい自然の中で、人との触れ合いを大切に自然の恵みに感謝しながら農業に生きようと頑張る私たちが なぜかこの頃、生産調整・計画生産等という言葉を聞かなければならないのか。 私達専業農家が頭を痛める今日このごろです。  コメの生産調整で減反が叫ばれ、酪農家は飼料の値上がりの中で草地の造成。...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 468 View Live